インフルエンザになると5日間出席ができなくなることが学校保健安全法で決められています。
今回は風邪とインフルエンザとはどう違うかお話します。
一般的な風邪の症状は、くしゃみ、せき、鼻づまり、鼻水、のどの痛み、発熱としては38度以下が多いです。
インフルエンザウィルスは、鼻や喉の粘膜から侵入して増殖します。
一般的な風邪と違うのは急激な発熱、38度以上の発熱、倦怠感が発生します。
また、インフルエンザは急激に症状が悪化します。
小児の患者さんでインフルエン脳症になると障害が残りますので、この時期注意してください。
今回は、インフルエンザウィルスの感染経路についてお話します。
感染した人の咳やくしゃみを吸い込み感染することを飛沫感染と言います。
ウィルスが付着したドアノブやスイッチを触った手で口や鼻を触って感染することを接触感染と言います。
インフルエンザの感染者がくしゃみをすると瞬間風速は秒速80mで、東海道新幹線の最高スピードと同等です。
ウィルスを含んだ飛沫は1~2mに拡散します。
そばにいたら、簡単に吸い込むことになります。
もし閉め切った乾燥した部屋だと、大きな飛沫は床に落ちて、水分が蒸発してホコリに付着して舞い上がります。
小さな飛沫は蒸発して長時間空中に漂います。
学校などでは、飛沫感染しないため窓を開けて換気することが大切です。
インフルエンザウィルスの感染力はとても強いです。
我々歯科医院も日頃から、手洗い、うがいをして常にマスクもしています。
インフルエンザウィルスは咽頭部の粘膜から侵入します。
対策としてマスクを使用している方も多いと思います。
昔と比べてマスクの品質も上がってきています。
ガーゼの網目をトンネルの大きさにしたら、インフルエンザウィルスはどれくらいの大きさになるでしょうか?
(1)牛
(2)アリ
(3)犬
正解は(2)アリです。
ウィルスはとても小さいです。
マスクもきちんと選ぶことが大切です。
インフルエンザウィルスの大きさはとても小さいです。
実際の大きさは1マイクロミリメートルで、ガーゼマスクの網目は5マイクロミリメートルです。
ガーゼマスクだとウィルスは簡単に通過することができます。
最近、不織布のマスクと言って網目の細かいものがあります。
科学的な作用によって接着したものでフィルターが入っています。
インフルエンザに感染した方は咳やくしゃみでウィルスはをまき散らさないように、
不織布のマスクを使っていただくことをおすすめします。
薬剤耐性といって薬が効かなくなることがあります。
その点についてお話していきます。
抗生物質というのはウィルスには効きません。
ウィルスと菌は別物です。
みなさん風邪を引いたら薬を飲んだら治ると考えていると思いますが、インフルエンザウィルスは自然治癒を待たなくてはいけません。
現在、抗生物質の適正使用が必要だと言われています。
2050年までに何も対策しなければ現在癌での死亡率よりも多い1千万人もの人が死んでしまうと言われています。
抗生物質は決められた量を適正に飲むことが大切です。
もしくは最初から全く飲んでいないことがウィルスには必要です。
抗生物質は処方された通り飲んでください。
引き続き薬剤耐性についてお話をしていきます。
日本での抗菌薬は小児で使用が多く、医科では減ってきていると言われています。
しかし歯科での抗菌薬の使用は減っていません。
ヨーロッパ諸国に比べると使用率が高い抗菌薬も実際日本にはあります。
抗菌薬は、適正な量を使い切らずに途中で止めてしまうと悪い菌が一部残っていると繁殖します。
その繁殖した菌に対して、さらに強い薬を飲まなくてはいけません。
抗生物質は処方されたら飲みきることが大切です。
化膿止めが抗生物質です、痛み止めはまた別のものです。
薬剤耐性と抗菌薬の使用というのはイタチゴッコです。
小児における抗菌薬の投与量は成人に比べ多くなっていますので、抗菌薬の適正な使用は大切です。
上野動物園の資料室にロバの剥製があります。
このロバ、あることで世界的に有名になっています。
何故有名なのでしょう?
(1) 歯磨きをこよなく愛するロバ
(2) 入れ歯を入れたロバ
(3) 80歳で20本の歯を持つロバ
正解は
(2)入れ歯を入れたロバ
です。
このロバ、1935年に生まれて1953年昭和28年頃から下の前歯が抜け始めました。
昭和29年ごろ上顎の前歯が抜けました。
この時、23歳で人だと69歳ほどにあたります。
入れ歯を入れる前のロバの食事はおかゆ状のものでしたが、入れ歯を入れた後は固形混合食を食べれるようになりました。
噛めるようになると体の調子も良くなりました。
人間の歯とサメの歯のは異なります。
サメの歯は何度も生え変わります。
サメはジョーズと言いますが、ジョーとは顎のことです。
歯が沢山生え変わった顎を持つことからジョーズと言われています。
さて、あるサメが漁船を襲いました。
船底にはサメの歯が刺さっていました。
その理由は次のどれでしょうか?
(1) 歯の生え変わりの時期だった
(2) 歯周病で歯が抜けた
(3) 抜けやすい特徴があった
正解は
(3) 抜けやすい特徴があった
です。
人間の歯には歯根と言って根っこがありますが、サメや他の魚には歯根がありません。
魚の歯は手の代わりをします。
魚の歯は少し内側を向いています。
これは物を捕らえるためです。
日本の大学の歯科には予防歯科が必ずあります。
しかしアメリカの大学にはありません。
アメリカの歯科では詰め物、被せ物を入れたら、それを維持するために予防をするのは当たり前という考えがあり、
被せを入れる科でもそのまま予防をするのが当たり前です。
日本の場合には治療を終えると、次は予防に行って下さいね、ということがあります。
歯周治療を終えたらメンテナンスするのが当たり前であって、矯正治療を行ったら虫歯が発生しやすくなるので予防するのが当然ですが、日本では無いんです。
最近日本でも予防歯科が無くなりつつあります。
何故かと言うと、採算が合わず大学で科が無くなってきています。
本来は、治療と予防は表裏一体なので同じ科でできるようになってきています。
動物園で顔を横に向けて食事をしていたベンガル虎のお話なのですが、早速クイズです。
餌の肉を食べる時、いつも顔を傾けて右側を下にして食べています。どうしてでしょうか?
(1)噛み癖
(2)乱れた歯並び
(3)歯周病
正解は(3)歯周病です。
肉食系の動物は歯の形が歯周病になりやすい形態なんです。
上顎のキバと最後臼歯は歯周病になりやすいです。
人間も同じで高齢の方や口臭のきつい方、片噛みしていませんか。
歯周病によって歯がぼろぼろになっているケースがあります。
口臭がきつい方は重度の歯周病の可能性が高いです。
早めに歯科に相談してください。
小帯とは唇とかほほの粘膜を引っ張っているヒダのことです。
上前歯をきつく引っ張っているヒダを上唇小帯と言います。
下唇との間にあるものを下唇小帯と言います。
上下の奥歯のところを引っ張っているヒダを頬小帯と言います。
舌の裏のヒダを舌小帯と言います。
ヒダが引っ張り過ぎて、歯並びが悪くなったり噛み合わせが悪くなったりします。
小さなお子様の場合には哺乳、咀嚼、嚥下、構音(発音)の機能障害が起こることがあります。
上唇小帯はよくごっつんこして出血するお子さんがいます。
歯も動く場合もあります。
上唇小帯の位置を発育過程において妨げることを上唇小帯異常と言いますが、矯正しても戻らないケースもありますので知っておいてください。
今回は上唇小帯の異常についてお話します。
お母さんに知っておいていただきたいことがあります。
まずお子さんの上唇を軽く引っ張ってあげてください。
そうすると、上の前歯の根元が白くなると思います。
これが位置異常が確認できる目安になります。
上唇小帯の異常があると、永久歯が生えてきてもすきっ歯になったり、矯正治療しても元に戻りやすくなります。
そこで歯科医院では、レーザーとか電気メスで切除してあげます。
上唇小帯が残っていると、食べ物のカスが残りやすくなったり、発音障害になったりします。
今回は舌小帯についてお話していきます。
お子さんの発音がなんだか変だなと思われているお母さん、一度お子さんの舌をあっかんべーして、舌の形がハート型になっていないか確認してみてください。
舌小帯が位置の異常によって起こる症状です。
舌の運動障害があるとサ行が言いづらくなります。
4歳から5歳の時期に発音が変だと舌小帯の異常の可能性があり、手術をする必要があります。
日本人は高齢化が進んでいます。
リタイヤする前にやるべきだった後悔について55歳から74歳を対象に調査した結果、
第1位は歯の定期健診でした。
ここ諫早ではどうでしょうか。
都会の方では歯科に行っておけばよかったという認識をお持ちの方が多いように感じます。
しかし田舎では、いまだに痛くなってから歯科に行くという認識の方が多く感じます。
口腔の健康がクローズアップされるようになりました。
そこで、諫早でもリタイヤされた方へ定期健診の重要性に関するセミナーを年に1回、少人数限定ですが開催しています。
歯科治療を受ける患者さんは歯科用のイスに横になって安静にされているように見えます。
しかし、歯科において患者さんの体にどんなことが起こっているか把握しているスタッフはどれくらいいるでしょうか。
全く気付いていないスタッフもいるかもしれません。
当院では患者さんの後ろ姿を見て、何を語っているのか判断するように指導しています。
患者さんの体の中では、歯科治療に対する不安や恐怖心といった精神的なストレス、歯科治療に伴う痛みによって交感神経が興奮してきます。
そうなると血管が収縮してきて、血圧上昇し心臓の仕事量が増加します。
心臓が仕事をしようとすると酸素が必要になります。
緊張していると動脈血が減少し、狭心症を起こしやすくなります
歯科において狭心症の患者さんをどう把握するか、どう発見するか、というお話をしていきたいと思います。
患者さんに記入していただいた狭心症の既往歴がないか、またお薬手帳を見て薬から判断することができます。
狭心症に気付いていないという患者さんもいらっしゃいます。
高血圧や心臓弁膜症などの循環器科系疾患と合併している患者さんは胸に痛みがないか聞きます。
坂道を登るときに胸に痛みが無いか、早朝安静時に胸に圧迫感がないか聞きます。
歯医者に行って、胸に痛みがするかどうか聞かれたことはありますでしょうか。
イスの上げ下ろしだけでも血圧に変化があったり胸が痛くなったりすることがありますので、全身疾患のことも気にしておいてください。
当院では患者さんの狭心症のリスク判定をひそかに把握するようにスタッフにも教育しています。
歯科ではイスに横になっている状態をどう把握するかが肝心です。
坂道を上るとき、階段を上るとき、通常の身体活動で胸が痛くなっていなければ歯科治療のリスクは低いと言えます。
身体的な要因とともに、心的な要因も無視できません。
歯科治療恐怖症で心臓の受ける負担は想像以上に大きいです。
狭心症の患者さんの歯科治療のリスク度を判定するには、狭心症そのものだけでなく、歯科治療がどの程度精神的なリスクになっているか、掛け算で考えてあげる必要があります。
こういったことを考慮しないと、歯科治療をしていて救急車を呼ばなくてはいけないということもあると思います。
当院では毎日約30分とってスタッフに教育しています。
経口補水液って聞いたことありますか?
経口補水液は点滴から始まっています。
脱水すると水分だけが無くなるではなく、電解質が同時に失われます
電解質、特にナトリウムイオンがあると水分を体の細胞の中に運びます。
ナトリウムが細胞内に入りやすくするために、1%~2%のブドウ糖が含まれると、小腸からの水分と栄養分の吸収がスムーズになることが分かっています。
経口補水液であるOS-1は約1%~2%のブドウ糖が含まれていますので、小腸からの吸収率がとても良いです。
普通のスポーツドリンクと経口補水液では吸収率は経口補水液の方が良いです。
経口補水液であるOS-1は、ナトリウムと1%~2%のブドウ糖が含まれていますのでスムーズに水分とナトリウムが吸収しやすいです。
スポーツドリンクはかなり糖分を含みます。
6%になると水分の吸収量は低下します。
また糖分も多いため虫歯になりやすくなります。
2リットルのスポーツドリンクにはスティックシュガーが40本分の糖分が含まれます。
一気飲みしてしまうと糖尿病を発症する可能性があります。
経口補水液も一気に飲まずゆっくり飲んでください。
虫歯の子の数は減少してきました。
しかし、歯並びが悪い、隙間がない、噛み合わせが深い、ポカンと口が開いている・・・。
これらは現代の育児方法に問題があることが分かってきました。
最近、唾液が溜まらない子が増えてきました。
原因は食べながらお水で流し込んでいることです。
そうすると、唾液の分泌量は減ります。
食べる時はあまり水分を取らない方がいいです。
将来、味覚障害になったり、入れ歯の不安定になったり、滑舌が悪くなったりします。
普段から唾液がスムーズに出るような生活を心がけることが大切です。
唾液の減少は味覚障害に繋がります。
唾液は摂食、咀嚼、嚥下、発音などの口腔機能の維持に必要不可欠です。
口腔内が乾くことをドライマウスと言います。
ドライマウスの症状として、口の中が焼けるようにピリピリ痛い、口の中がベタベタする、ネバネバする、などと表現されることが多いです。
しかし、口腔乾燥を自覚していない方も多いのが現状です。
唾液が少ないと舌痛症になったり、口腔カンジダ症と言ってお口の中が白くなったり粘膜が萎縮して赤くなったりします。見落としやすい場合もありますので歯科医院で診てもらってください。
噛み応えの少ない柔らかいものを好んで食べると咀嚼回数が少なくなります。
咀嚼によって唾液の分泌が促進され、咀嚼しなくなると唾液が出なくなります。
唾液の分泌が衰えてくると、食べ物を飲み込むために飲み物が必要となります。
さらに、あまり噛まずに流し込むことが習慣化されるとますます唾液が出なくなります。
噛み応えのあるものを食事に取り入れていくと自然と咀嚼回数が増え、唾液の分泌を促進します。
そうすると、会話もスムースにできますし発音もしやすくなります。
味覚障害の予防にもなります。
唾液は自浄作用もあり、感染の予防にもなります。
唾液の少ない方は注意が必要です。
MFT(口腔筋機能療法)は唾液の分泌に効果があります。
パタカラやあいうべ体操など聞いたことありますでしょうか。
指しゃぶりや口呼吸によって生じた舌や口腔周囲筋のバランスの異常を、舌やくちびるの訓練で調和のとれた状態に改善します。
唾液の分泌が低下するのを改善する効果もあります。
薬剤、保湿剤の使用に抵抗にある患者さん、ドライマウスの方にも是非やっていただきたいです。
どんなやりかたがあるでしょうか。
舌で音を鳴らすポッピングがあります。
次にバイト(噛むこと)があります。
それから「いういう体操」といって、「いういう」と発生することで筋肉は発達します。
3大唾液腺があります。
・耳下腺
・顎下腺
・舌下腺
です。
これらを刺激することで唾液の分泌が促されます。
マッサージの仕方を今日はお伝えします。
両手を合わせて、少し手を温めます。
人差し指から薬指の3本の指で、耳たぶの下にあてたままぐるぐる回します。
その後に中指を鼻の方向にすべらせ、上の奥歯の辺りで止め、2,3秒圧迫します。
これが耳下腺のマッサージ方法です。
次に顎下腺も3本の指で押します。
さらに前方の方に押すと唾液がどんどん出ます。
唾液の量が増えると、歯周病菌の感染予防、誤嚥性肺炎のリスク減少などのメリットがあります。
今回は舌下腺のマッサージについてお話致します。
下顎の内側に親指を当てて、舌を上顎につけるぐらい押し上げてください。
これを3回繰り返してください。
さらに梅干など酸っぱいものを想像すると唾液がどんどん出ます。
毎日繰り返すことが大切です。是非習慣にしてください。
夏場はスポーツ時など脱水に気をつけなくてはいけません。
スポーツドリンクを飲むと思いますが、スポーツドリンクには500ml中には砂糖が30g入っています。
スティックシュガーが10本分です。
スポーツドリンクのphの値が3.5あり、歯を溶かします。
小腸で吸収できているのでしょうか?
次回お話したいと思います。
今回は味覚障害パート1としてお話していきたいと思います。
最近、食に関する意識が高まっていて、美味しく味わって食べるということは人生の楽しみでもあります。
そのためには丈夫な歯、顎、健全な味覚、唾液が必要です。
日本では、味覚障害が増加しています。
その理由の1つとして唾液の分泌が低下しているドライマウスがあります。
自己免疫疾患の1つでもあります。
酸味、苦味、甘味、塩味、旨味という味覚には5つの基本の味があります。
苦味は毒物のシグナルです、酸味は腐敗物のシグナルです、動物は苦いものや酸っぱいものは食べません。
甘味は糖分、塩味はミネラル、旨味はアミノ酸のシグナルです。
味覚は摂取すべきもの、摂取してはならないものを識別するだけでなく、
食べ物を美味しく味わって豊かな人生を送るために重要な感覚です。
味覚は全身の健康とも深く関わっています。
人間には5つの基本の味覚があります。酸味、苦味、甘味、塩味、旨味です。
味覚を感じる、受け取るところが味蕾(みらい)と言って、舌、咽頭、喉頭、上顎の粘膜などに存在します。
舌には2000~8000の味蕾があります。
味蕾は受け取るところであり、味は脳が感じています。
味覚は受け取った味蕾から、いろんな道のりを経て脳に行きます。
いろんな道のりで障害があると味を感じなくなります。
味蕾(みらい)が味を受け取り、受け取った情報が口腔感覚や内臓の感覚と一緒に脳の延髄に入ります。
味覚は口腔の状態や内臓の状態に影響されます。
延髄からさらに情報が中枢に伝えられます。
この過程で嗅覚・視覚、さらには気分、空腹感、記憶・感情など総合的に統合され感覚として感じられます。
味覚障害は味蕾の障害だけでなくお口の中の疾患、内臓の疾患、鼻炎・蓄膿・ストレスや精神的に疲れたりすると、それが原因で味覚障害が起こります。
逆に味を感じないという場合は体調不良を考えた方がいいかもしれません。
耳鼻咽喉科を受診した患者さんの数が、1990年では年間約14万人だったのに対し、2004年では約24万人と報告されています。
この10年で10万人も味覚障害者が増えたことになりますが、あくまで医療機関を受診した患者さんの数ですので、もっと多いと予想されます。
ある養護老人ホームで平均年齢80歳の71人に対して味覚検査を行ったところ、約37%に異常が見られました。
そのうち味覚障害を自覚している割合は19%と少なかったのです。
味覚は五感の中でも障害に気付きにくいと言われています。
口腔内の疾患とか内臓疾患がある方は味覚障害に気付きにくいのでご注意ください。
ご家族の中で誰かがベランダで吸った場合、ニコチンが約2倍体に入ります。
家の中で吸うと15.2倍もニコチンが体に入ります。
主流煙と副流煙はどちらが体に悪いでしょうか?
副流煙の方が有害物質が多いです。
お父さんがタバコを吸っていると娘さんの歯茎の色が黒くなります。
先日、虫歯の酷い3歳の子供が来院されました。
乳臼歯(乳歯の奥歯)を何とか直しましたが、乳前歯は無かったんです。
特に上の歯はほぼ無い状態でした。
スポーツドリンクを哺乳瓶で与えていたということだったんです。
こうすると前歯が溶け始めます。
これを哺乳瓶う蝕と言います。
歯科会では常識のことですが、一般には知られていないことかもしれません。
風邪を引いてスポーツドリンクをすすめられることがあります。
子供は1度甘いものを覚えてしまうとお水やお茶を飲まなくなりますのでお母さん方はご注意ください。
今回はスポーツドリンクで気をつけることをお伝えしたいと思います。
2型糖尿病の基準値は空腹時の血糖値が110mg/dl未満、
且つブドウ糖を飲んで2時間後の血糖値が140mg/dlです。
血中の糖分が増えるとすい臓からインシュリンが出ます。
インシュリンというのは血糖値を一定しようと働きます。
部活をしている高校生が、これから暑くなるとペットボトルのスポーツドリンクを飲むことがあると思います。
スポーツドリンクには砂糖が6%含まれています。500mlのペットボトルには約30g入っています。
スティックシュガーが1本3gですので10本入っていることになります。
ついつい飲みすぎて血糖値が上がるとインシュリンが出てきて血糖値が下がります。
そうなると今度は興奮するアドレナリンが出てきます
興奮して低血糖になると大変な精神状態になってしまいます。
糖尿病というのはあらゆる病気の基礎疾患なんです。
歯科治療において糖尿病の方の治療が困難な時があります。
インシュリン療法とか経口血糖降下薬を飲まれたり、コントロールされていれば歯科治療についてはほとんど問題ありません。
しかしご自身が血糖値が高くて糖尿病になっているという意識が無ければ、コントロールができていないので歯科治療に問題があります。
糖尿病の方は抜歯などの術後の感染率が高まります。
はやした歯科医院では血糖値を計ります。
高血糖の場合には、縫ったりコラーゲンの綿を入れたり止血をします。
血糖値をコントロールできている方でも、歯周病のケアができていなければ、急性発作や親知らずの炎症などで血糖値がさらに上昇します。
歯周病は糖尿病の第6の原因と言われています。
相撲の世界にはアンコ型力士とソップ型力士という表現があります。
アンコ型力士とは脂肪が多く昔で言うと小錦関が該当します。
ソップ型力士とは、オランダ語で鶏がらを意味します。
つまり骨太で筋肉質な力士のことをソップ型力士と言います。
昔で言うと千代の富士や朝青龍が該当します。
小型力士というのは大型力士よりも歯を悪くしやすいです。
立ち合いの時、張り手を受けたり前歯の外傷を受けやすいです。
大型力士は体重を活かして相撲を取れます。
小型力士は体重を活かすことが難しいため、歯を食いしばって大型力士に立ち向かいます。
それで歯が磨耗します。
これを相撲レスラーティースと言って、磨り減って噛めなくなる原因になります。
先週相撲レスラーティースと言いましたが、やっぱりこれは本当の過労歯(かろうし)なんです!
力士のタイプも分かれるように、肥満も二つのタイプに分かれます。
小学校の頃を思い出すとソップ型の友達はスポーツが得意でした。
それに比べてアンコ型の友達はスポーツが好きでなかったと思います。
ソップ型の子供は歯がいいんです、アンコ型の子供は虫歯が多いという気がします。
香川県では小学校の糖尿病予備群のデータが上がっています。
小さな時期から健康に対する意識を家庭から持つことが大切です。
最近は肥満の子供達が教育入院するシステムがありますが、ここで食事の取り方や運動について勉強します。
この子供達も虫歯が多いと聞きます。
何故早食いになるのか?
虫歯が多くて歯周病も酷いと固いものは食べにくいです。
固いものが食べにくいので柔らかいものを食べます。
さらに飲み物で流し込むように食べます。
食べ物は吸収されると血糖値が高くなります。
血糖値が高くなると脳の満腹中枢が働いて満腹感を感じます。
ゆっくり噛むと食べ過ぎを防ぐ効果があります。
早く食べると満腹感を感じるのが遅くなります。
太っている人は早食いが多いというのはデータにも出ています。
実際、成人肥満と早食いは関係があります。
内臓脂肪、BMIが高い方は早食い傾向にある可能性があります。
主流煙と副流煙はどちらが体に影響があるか。
パート1としてお話していきます。
以前よりメンテナンスで来院されている60代の方にお孫さんができました。
何とか禁煙していただきたいと思い、クイズを出しました。
家族の中にタバコを吸う方がいる家庭に赤ちゃんがいます。
誰かが換気扇のもとでタバコを吸うとどれくらい赤ちゃんの体にニコチンが入るでしょうか?
(1)ほとんど入らない
(2)2倍ぐらい入る
(3)3倍ぐらい入る
実は約3.2倍、赤ちゃんの体にニコチンが入ります。
吸っているご本人はフィルターによって有害物質が遮断されますが、
赤ちゃんの体にはフィルターを通さずに体に入ってきます。
当院でも来院される患者様の中には歯茎が腫れて見て欲しいという方もいらっしゃいます。
歯周病菌が増殖して腫れてくる方も多いです。
中にはお薬が家にあったから飲んで来ました、という方もいます。
歯科医師の判断で薬を出されず、自己判断で薬を飲もうとする方がいます。
抗生物質というのは適正な量・期間で正しく飲まないと効果がありません。
逆に適当な判断で飲まれると耐性菌が増殖します。
「この前飲んだ抗生物質が今回効かない」ということありませんか?
抗生物質によって、体の中の害を持たない細菌を死滅させてしまうことがあります。
そして病原菌だけ残るケースもあります。
注意していただきたいのが
「あそこで出された薬が一発で良く効いた」
このようなケースは強く体に危ない薬のケースがあります。
前回に続いて薬剤耐性についてお話します。
前回、お薬について怖いな、と思われましたでしょうか。
自己判断は控えるようにしてください。
抗生物質は病原菌とともに体の中の害を持たない細菌を死滅させ、耐性菌が残ります。
体に残った耐性菌はどうなると思いますか?
この耐性菌はどんどん増えていきます。
そうなるとさらに強い抗生物質を使用しないと効かなくなります。
抗生物質によってさらに強い耐性菌が出てきます。
となると体は耐えられなくなってきます。
院内感染、聞いたことがあると思います。
薬剤耐性に強い菌が残り感染を起こすと免疫が低い高齢の方が亡くなるようなケースもあります。
抗生物質を使う機会が増えるほど、薬剤耐性菌が増えてくるかもしれない、ということを判断しておいていただきたいと思います。
また、もう直ったから飲まない、など中途半端な飲み方はせず、医師の判断を仰いでください。
長崎は昔各藩いろいろありました。
諫早は鍋島藩だったりしました。
言葉も微妙に違うこともあります。
つまり地域格差があるということです。
今回は長崎で起こっているお話をしたいと思います。
お子さんの虫歯は減っていますが、歯並びを乱れています。
最近理解してくださるお母さん方も多くなってきました。
しかし現在でも間違った理解をしている方もいらっしゃいます。
食事が柔らかくなってきたから顎が小さくなってきた、これは間違いです、逆なんです。
栄養状態が良くなってきて歯のサイズが大きくなっているのが原因で歯並びが悪くなっています。
顎は痩せ細ってません、歯のサイズが大きくなっているというのが時代の流れです。
卒乳時、哺乳と離乳食の被る時期が出てきます。
だいたい1歳から1歳半ぐらいと言われています。
離乳食において口の機能の発達は子供の学習機能によって覚えてきます。
哺乳は奥のほうまで吸引しようとします。
離乳食は食べることですので、機能が違ってきます。
哺乳は子供の口は開いた状態ですが、離乳食は口を閉じています。
哺乳と離乳食の被る時期に飲み物をコップに入れてストローで飲ませたりしませんか?
ストローを口の奥の方まで入れている子もいると思います。
これは哺乳の時と同じです。
離乳させるためにストローを短く切ってあげて、奥まで入らないようにします。
そうすると成人嚥下、咀嚼して飲み込むことを改善していきます。
哺乳が長引く子は上の歯に虫歯が多いことがあります。
栄養状態から考えて問題ない場合もありますが、歯科の場合から言いますとお口の状況は良くありませんので注意して置いてください。
あかちゃんの全身発達に大切なことをお話したいと思います。
お母さんに出産前に知っておきたいことがあります。
皆さんスマホ持っていると思います。
知らず知らずのうちにスマホ姿勢(猫背で前かがみ)になってしまってます。
子宮の正しい位置でのあかちゃんの支えができなくなっているのではないかと言われています。
難産が増えているとも言われています。
意識していただくだけで姿勢の悪い妊婦さんも減ると思います。
スマホ姿勢は顎関節症にもなりやすくなります。
あかちゃんが生まれる前の胎内にいるときから、スマホ姿勢について考えていきましょう。
原因を3つご案内します。
(1)高齢者の方は、かなりのお薬を飲まれていると思います。
(2)口腔ケアを行っているのにすぐにお口が乾く
(3)口腔リハビリをやっているのに効果がない
6剤以上のお薬を飲まれている方はお口の乾燥にリスクが上昇することが、厚生労働省の調べで分かっています。
口腔乾燥があると入れ歯があたって痛むことが多々出てきます。
次回はお薬に対してのお話もしていきたいと思います。
お薬の多剤併用、6剤以上飲まれている方は、お口の中が乾燥する口渇ということもみられます。
降圧剤、睡眠薬、などを長期に渡って飲まれている方は口腔粘膜の浮腫や口腔周囲筋の凝り、口腔乾燥が起こりやすいです。
その結果として、義歯が合わなくなってきます。
口腔粘膜の浮腫ですが、細胞内の水分が十分に排出できなくなってきます。
むくんでくると、入れ歯が合わなくなってきます。
寝たきりの患者さんに関しては、上半身の圧が高まってむくみやすくなり入れ歯が合いにくい場合がありますのでご注意ください。
前回、降圧剤、睡眠薬、などを長期に渡って飲まれている方は口腔乾燥が起こりやすい、とお話しました。
今回は口腔乾燥についてお話をします。
薬の中に含まれる神経伝達抑制剤の影響で唾液の分泌が抑制され、唾液の量が減少します。
また、口を閉じる筋肉も弛緩します。
結果として口腔内が乾燥して口腔ケアの効果も低下します。
口腔ケアの効果が低下すると義歯も合わなくなってきます。
凝った口腔周囲筋のストレッチを行うことが大切です。
あいうべ体操と言って、「あ、い、う、べ」と発声して口腔周囲筋の凝りをほぐしていきます。
1回につき20回やっていただくと良いです。
それから、環境改善・ストレス軽減も必要です。
症状に応じた漢方薬の摂取と必要以上の水分の考慮も必要です。
矯正のお子さん結構多いのですが、見ていると肥満のお子さんが多いです。
矯正治療は口呼吸をしてしまうと治りません。
口蓋扁桃といって扁桃腺が腫れている子、気道が閉塞している子は矯正治療は治りません。
肥満の方は糖尿病もありますからご注意ください。
さて、皆さん疲れたときなどポテトチップス食べたくなりませんか?
あっと言う間に一袋食べてしまうこともあるかと思います。
170gのポテトチップス一袋にどれくらいの油が含まれているでしょうか?
(1)10ml
(2)30ml
(3)60ml
正解は(3)60mlです。
ポテトチップスは油で揚げた後、塩や調味料で濃厚な味にします。
塩分の取りすぎは高血圧にも繋がりますのでご注意ください。
高血圧の予防のためには一日の塩分摂取量は男性:8g、女性:7gが目標値です。
WHO(世界保健機関)で推奨されている一日の塩分摂取量は5g未満なんです。
170gのポテトチップス一袋には塩分が1.5g入っています。
1日に必要な1/5ほどの塩分が含まれています。
さらに成人では1日の必要なエネルギー量が1800~2000kcalと言われています。
ポテトチップス一袋で約950kcalあります。
肥満の元ですのでご注意ください。
前回ポテトチップ一袋で約950kcalも摂取してしまうとお伝えしました。
そもそも、スナック菓子が流行ったのは子供の栄養が不足していた時の栄養のために作られました。
子供にとっては第4の食事と言われることもあります。
さて、アブラには漢字で(にくづき)で書くアブラと(さんずい)で書くアブラがあります。
牛のアブラは人間の体内に入るとどうなるでしょうか?
牛の体温は39度ぐらいです。人間の体温は36度ぐらいですから、牛のアブラが体内に入ると固まります。
魚のアブラはどうでしょうか?
魚の体温は20度ぐらいですので、人間の体内に入ると溶けます。
だからサラサラで血管の中で脂肪の固まりを作りません。
ジャンクフードと聞くとどういうイメージをお持ちでしょうか?
体にあまり良くないという印象を持つ方も多いと思います。
食べ過ぎると肥満に繋がると考えると思います。
香川県の小学校では肥満度を測っています。
血糖値が高いと糖尿病予備群とされます。
ジャンクフードはおいしいですが、砂糖、油、塩分も多いです。
英語に直すと砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)です。
頭文字を取るとSOSです。
ジャンクフードは食べる量を減らす、食べる回数を減らすように心がけてください。